top of page
< Back

ノーコード×API:AIアプリ開発プランナー

簡易アプリ, アプリ開発

ChatGPT, Claude, Gemini(+ Glide / Bubble / Softr / Make / Zapier 等)

プロンプト

日本語プロンプト
次のアイデアを、ノーコードとAI APIでMVP化する計画を作成してください。出力項目:

  1. 推奨ノーコード基盤(理由つき)

  2. 必要なAI機能とAPI(LLM/画像/音声/ベクトルDB 等)

  3. データ構造(主要テーブル/フィールド/権限)

  4. ユーザーフロー(5ステップ以内の画面遷移)

  5. 自動化フロー(外部連携・定期処理・エラー時の挙動)

  6. セキュリティとプライバシーの要点(PII/ログ/レート制限)

  7. コスト見積りの目安(無料枠/想定トラフィック時)

  8. MVPの範囲(できること/できないこと)

  9. 拡張計画(次フェーズでの機能追加案 ×3)

英語プロンプト
Plan an MVP using no-code tools and AI APIs for the idea below. Output:

  1. Recommended platform (with reasons) 2) Required AI capabilities/APIs

  2. Data model (tables/fields/permissions) 4) User flow (≤5 steps)

  3. Automation (integrations, schedules, error handling)

  4. Security & privacy points (PII, logging, rate limits)

  5. Cost estimate (free tiers & projected usage)

  6. MVP scope (what it can/can’t do) 9) Next-phase roadmap (×3)

解説

  • ねらい:思いつきを開発可能な設計に変換。実装前に“淘汰”できるので時間と費用を節約。

  • 使いどころ:学内・研究室ツール、教材自動生成、簡易ダッシュボード、社内ヘルパーBOTなど。

  • コツ
    先に利用者像・使用頻度・データの機密度を書き添えると提案精度UP。
    レート制限・推論遅延・API費用を数値で見積もらせると現実的な設計に。
    ベクトルDB(例:検索用)の要否をユースケース基準で判断。

  • 拡張:同プロンプトに**「最小実装サンプルの疑似コード」画面ワイヤーフレーム(箇条書き)**を追加出力させると移行が容易。

  • 限界・注意
    ノーコードはベンダーロックインと複雑化で保守負債化しやすい。
    API課金は使い方次第で急増するため、無料枠→小規模本番の段階運用を推奨。
    機微情報の扱いは送信前匿名化ロギング制御が必須。

bottom of page